オンライン学習支援プログラムについて
このプログラムは、オンライン会議システムを用いたスタッフによる解説と、資料レプリカの貸出をセットにしたものです。実物資料を忠実に再現したレプリカに触れながら、戦中・戦後の時代背景や戦傷病者に関する解説を聞くことができます。
平和学習や総合的な学習の時間で利用できる学習支援プログラムをお探しの学校関係者の方がいらっしゃいましたら、ぜひお申し込み下さい。
プログラムの概要
学習対象者 | 中学生、高校生以上 |
---|---|
所要時間 | 45分~50分程度 |
参加人数の目安 | 1クラス程度 |
実施方法 | オンライン(Zoom) |
構成 | パワーポイントによる解説 資料レプリカの貸出 質疑応答 |
費用 | 無料(資料レプリカの往復送料のみご負担ください。) |
プログラムの特徴
オンライン会議システムを用いた解説
Zoomを使用し、教室としょうけい館をつなぎます。
インターネットが接続できて、オンライン会議ができる環境であれば、どれだけ遠方であっても実施可能です。
戦傷病者の体験を通して知る戦争
戦中・戦後の時代背景を踏まえながら、戦傷病者がどのような体験をしてきたのか紹介します。
資料レプリカの貸出
実物資料を忠実に再現したレプリカに触れながら解説を聞くことができます。
利用の流れ
- 01.実施についてご相談
-
ご希望の日時が決まりましたら、まずは電話、メール等でご相談下さい。実施可能な日時か確認いたします。
- 02.申請書の提出
-
下記リンクより申請書をダウンロードし、ご記入の上、メールまたはFAXにてお送りください。
オンライン学習支援プログラム予約申請書ダウンロード - 03.打ち合わせの実施
-
プログラムの進行について、先生とオンラインで事前打合せを行います。その際、教室の接続環境等も確認します。
- 04.資料レプリカの送付
-
プログラム実施の2日前までに、資料レプリカを送付します(着払い)。
- 05.資料レプリカの返却
-
使用が終わりましたら、資料レプリカをケースに収納して当館までご返却ください(元払い)。
注意事項
- プログラムの実施は、原則として当館開館日の10時から17時までです。
※休館日 月曜(祝日または振替休日の場合はその翌日) - プログラムの実施にかかる費用は無料ですが、資料レプリカの往復送料はご負担ください。
当館からは、ヤマト運輸の宅急便の着払いにて発送いたします。
詳しい運送費は「ヤマト地方別運送費一覧」をご覧ください。 - 実施に際しては打ち合わせなど準備期間が必要となります。実施予定日の1か月前までにお申し込みください。
プログラムの実施環境について
プログラムの進行に必須となるもの
①Zoomを使用できるパソコン1台
②パソコンの画面を表示できるモニターまたはプロジェクター等1台
③パソコンの音声を出力できるスピーカー(②に内蔵のものでも可)
質疑応答のためにあると良いもの
④Webカメラ1台(①に内蔵のものでも可)
⑤マイク1台(①に内蔵のものでも可)
お問い合わせ
しょうけい館(戦傷病者史料館)事務局
〒102-0073
東京都千代田区九段北1-11-5 グリーンオーク九段2階
Tel:03(3234)7821 Fax:03(3234)7826
Url:www.shokeikan.go.jp
Email:yoyaku@shokeikan.go.jp