ホーム/ 内容紹介/ DVD Vol.31
内容紹介

当館では、証言映像“戦傷病者の労苦を語り継ぐ”を収録しております。これらは、戦争で傷つき、病に倒れた多くの戦傷病者とそのご家族が体験した労苦を現在に語り継ぐ貴重な資料映像です。当館1階の証言映像シアターで約1ヶ月ごとに入れ替えて上映するとともに、情報検索コーナーでも自由に閲覧できます。
また、DVDの団体貸出も無料で行っています。お気軽にお声がけください。

>

31−01

みんなのため、人のため…(最後の日傷会長)(30分6秒)

昭和15年、陸軍に入営。中国へ派遣。戦闘により昭和17年に左脚大腿部を盲管銃創、昭和19年に右上膊右前膊軟部貫通銃創と2回受傷。内地還送を拒否し2回目に切断した正中神経の縫合手術を実施。南京の支那派遣軍総司令部参謀部に転属され終戦。支那派遣軍復員本部として引揚軍人の復員業務に従事。郷里よりの帰宅依頼にて復員事務官を退官し帰郷。昭和27年、福島県傷の設立に尽力。県傷理事から日傷の評議員、理事を経て平成17年、日傷会長となり平成25年の解散まで勤めた。今日まで「戦争がなかったから傷痍軍人が出なかった」として名誉ある解散であったと語る。

31−02

無いものは無い、それでもやるほかない…(19分25秒)

昭和18年東北電力に勤務時、徴兵検査で甲種合格。陸軍へ入営して朝鮮の羅南、フィリピン経由で台湾の高雄へ。昭和20年、高雄から屏東飛行場へ行軍中、米軍の機銃掃射で右肘を貫通銃創。高雄陸軍病院にて麻酔なしで切断手術を受ける。骨を丸く削る音が今も思い出される。内地還送され、臨時東京第三陸軍病院を経て新潟の湯沢で療養中に終戦。兄が戦死し農業を継ぐ。右腕欠損のため復職できず、近所で陰口をたたかれた悔しさを聞いた長男の嫁が代弁する。義手をつけず、足を使って左手の爪を切るなど、人に頼らない生き方を貫く。