当館では、証言映像“戦傷病者の労苦を語り継ぐ”を収録しております。これらは、戦争で傷つき、病に倒れた多くの戦傷病者とそのご家族が体験した労苦を現在に語り継ぐ貴重な資料映像です。当館1階の証言映像シアターで約1ヶ月ごとに入れ替えて上映するとともに、情報検索コーナーでも自由に閲覧できます。
また、DVDの団体貸出も無料で行っています。お気軽にお声がけください。
![]() |
34−01 |
人生を切り開いた知恵 〜シベリアで片腕を失う〜(19分38秒) |
造船所で働いた後、陸軍に入営。満州で終戦を迎え、シベリア抑留される。パクタラールの収容所では貯蔵庫から食糧を失敬し、飢えをしのぐ。カラカンダの炭坑ではベルトコンベアに巻き込まれ、右腕を失う。帰国後は戦後復興で活発だった炭坑の坑木を売る。今も肩の付け根は痛む。90歳を迎え、目標は「ギネスに載るくらいまで生きていたい」。 |
34−02 |
受傷した手で挑んだ開拓 そして、人のために…(21分36秒) |
満洲で徴兵検査を受けて甲種合格。昭和20年、ソ連軍との交戦で手・腹・頭・足に受傷。指先を失った。終戦後、家族が暮らす撫順で療養。故郷の大分に戻り、痛む手に鍬を握って妻と山の開拓に励むものの、金銭面で苦労する。軍人恩給の申請は、証明書類を消失していたため断念。国立病院に入院時、医師の勧めで手続きを知り受給された。人に救われたことを糧に「命の電話の相談員」等、人のために奔走する。 |
34−03 |
最後まで傷痍軍人として(22分22秒) |
呉服店に奉公していた昭和16年に陸軍に志願。中国広西省の桂林付近で右腕を狙撃される。腕の切断手術を受けた直後に終戦を知った。管理の崩壊した病院を転々とし、武昌の陸軍病院に収容された時は丸裸状態。昭和21年に引揚げ、結婚。郵便局に勤めるも食糧の確保に苦労した。傷痍軍人の自立運動の先頭に立つ。今、生活に不自由はないと言い切る。 |
34−04 |
生き残った苦しみ 〜CT登場で認められた脳の受傷〜(24分14秒) |
予科練で最優秀の成績を修め、爆撃機銀河のパイロットとなる。宮崎海軍航空基地で特攻隊の出撃を何度も見送る。沖縄戦に投入され、脳が見えるほどの傷を受けつつも鹿児島沖まで飛び不時着。終戦後は大学進学を断念して国鉄に就職。頭痛と体のしびれ、てんかんに悩む。昭和50年代にCTが導入され、念願の頭部損傷が認められた。今は特攻で亡くなった仲間を供養する日々。 |