【お知らせ】しょうけい館は2・3階です。他の階はオフィスとなりますので立ち入りはご遠慮ください。

 今回、ご紹介する資料は、証言映像を収録した立花誠一郎さんから寄贈された「トランク」一式です。立花さんは、昭和17年、現役兵として第7航空教育隊に入営し、中国戦線での戦闘を経て、昭和18年南方へ派遣され、ニューギニア島ウエワクに上陸しました。戦況悪化の中、「地球が割れた」と思うほどの艦砲射撃で反撃もできないまま、オーストラリア軍の捕虜となります。オーストラリアへ移送され、マラリア発症のため赤十字病院へ入院後、カウラ収容所へ移送されました。収容所は、イタリア兵と日本兵が別々に収容されていました。その後、間もなく体調不良にて診察を受けたところ、ハンセン病と診断されたのです。イタリア軍医から発症を告げられ韓国人の通訳から「らい病」と聞かされました。しかし、当時は「らい病」がどのようなものか全く分からないままでいると、衛生兵から病棟より離れるよう伝えられ、病棟の横にあった炊事場から10mほど離れた場所に張られた天幕の所へ連れて行かれ、そこに隔離されました。これにより立花さんの収容所生活は、一変したのです。
 昭和20年8月5日、収容所の日本兵が脱走を図りました。「脱走」というより「自決」を覚悟した行動といったほうが正しいのでは、と思えるほどです。まるで「戦陣訓」の「生きて虜囚の辱めを受けず」をそのまま実行したようにもみえます。立花さんは幸か不幸か、隔離されていたため、この「脱走」にすら加わることもできず、ただ傍観せざるを得ない状況でした。その胸中は、複雑なものがあったのではないでしょうか。
そうした複雑な思いを救ったのが、トランク、ギター、マンドリンなどを作る方との出会いでした。その人は道具もない中、器用に手作りしていました。この人に刺激を受けた立花さんは、トランクを作ることを思い立ちました。その時に作ったのが、今回、寄贈されたトランクです。




 

 炊事場の裏にあった木の箱をベースにして空き缶の蓋を鋸代わりにして裁断し、切り口をコンクリートでこすって形を整え、亡くなった人が残したナイフや靴を用いて、炊事場から入手したメリケン粉を糊の代わりにし、医局にあるガーゼを刷毛代わりにするなど、工夫に工夫を凝らして作られています。一見すると手作りであるとは思えないほどの出来映えです。
昭和21年3月3日、やっと日本に帰れることになりました。その時も、全ての人が乗船してから一番最後に乗りました。客室ではなく荷物置き場に押し込められました。そのドアには「特殊伝染病につき立ち入り禁止」と書かれ、ショックを受けたそうです。航行5日目にはラバウルに寄港して残留兵を乗船させ、収まりきれなくなった者を荷物置き場に入れることとなったため、立花さんは甲板の上のロープ部屋に移されました。広さ1畳ほどしかなく雨もあたるため、スコールの時は服が濡れないように裸になって座っていました。この時が人生の中で一番惨めであったと回想しています。
 ご寄贈いただいたトランクのほかには、使用されていた身の回りの品々があります。こうしたつらい思いを乗り越えて持ち帰ったトランクは、まさに立花さんの体の一部のようなものです。「これだけは手放すことができなかった」という思いの詰まった資料を、今回、特別にご寄贈いただきました。立花さんは、寄贈するにあたり、「これからはトランクが語り継いでくれる」と、トランクに希望を託されたことを立花さんが入所している施設の担当の方から教えていただきました。
 ハンセン病の方の「差別との闘い」があった事実が詰まっている「トランク」を立花さんの思いを語り継いでいけるように活用していきたいと思います。  

Related Contents

2017年