昨年度、近畿(滋賀・奈良・大阪・岡山)で収録した証言映像を1階の情報検索コーナーで公開しています。ぜひご覧ください。
滋賀県
「気配りが生んだ「転ばぬ先の杖」」18分43秒
あらすじ
夫は昭和19年千島列島の占守島片岡飛行場へ。翌年米軍機の空襲で受傷。戦後、東洋紡績に勤務。昭和40年結婚。腰痛悪化で退職。県傷に入る。ホテル用の風呂(プラスチック樹脂)製作の仕事に従事。仕事中は作業用義手を付け、自宅では外した。平成18年没。爪楊枝は大量に購入するなど、何でも準備を怠らなかったが、それを使い切ったのは昨年だった。夫は何でも自分でこなし、全く手間がかからない人だった。
奈良県
「体験記をまとめて知った父の想い」21分43秒
*「人はそんなに簡単に殺せない」と言った父の体験記を整理して…
あらすじ
父は昭和12年徴兵検査。歩兵第38連隊で中国青島上陸。昭和13年受傷。左手首から銃弾が入り肘から抜ける。京都陸軍病院を退院して帰宅。昭和17年に結婚。恩給が復活したことにより国に傷痍軍人として認められた思いを語る。父の左腕が動かない分、母が助けた。晩年、動かない左腕で押さえて仏像を十数体制作。その完成度は、寺の僧侶から仏壇に欲しいと言われたほど。父の体験記を読んで、戦争のしんどさが理解できた。
大阪府
「大きな夫を小さな体で支えて」19分00秒
*傷痍軍人(左半身不随、外傷性てんかん)であることを承知で結婚しての苦労
あらすじ
昭和14年歩兵第137連隊留守隊に応召。潮州西方地区の戦闘で頭部受傷。陸軍軍医学校で治療後、転院を繰り返し国府台病院で退院、永久服役免除。昭和28年結婚。昭和60年没。夫の妹の孫娘が結婚と同時に家を継ぐ。孫娘は、大柄な祖父を小柄な祖母が影ながら支えてきたことを子供の頃から見ており、祖父の代わりに家を守ってくれた祖母に感謝。その思いを話す。
岡山県
「捕虜と隔離が打ち砕いた人生」29分43秒
あらすじ
昭和16年陸軍第7航空教育隊に入営。牡丹江省からニューギニア上陸。昭和19年捕虜となりオーストラリアのカウラ収容所へ。昭和21年復員の時、船のドアに「特殊伝染病」の張り紙。施設へ入園時に本名を捨てる。その後「失明する前に一目故郷を」という入所者仲間の思いを叶えるために自動車免許を取得。差別との闘い、なおかつ入所者仲間には故郷や思い出の地に行きたいという思いを叶えてあげるという強い信念を貫く。その根底には捕虜や隔離されたという思いがある。